靴・シューズ/メンズ ブログランキングへ 忍者ブログ

革靴,ブーツの靴磨き,シューケア用品の選び方

 いつもアクセスいただきありがとうございます。靴磨き、手入れの頻度に関する情報から、シューケア用品の選び方と使用方法紹介。ビジネス、冠婚葬祭、就活など、革靴が活躍するシーン別での、お勧めの手入れや革靴紹介。また、ブーツの履きこみとエイジングのレビュー等です。(Amazon.co.jpアソシエイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。)

梅雨と革靴 雨が多い季節の革靴の管理について

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

梅雨と革靴 雨が多い季節の革靴の管理について

今回は、梅雨の時期の革靴の管理についてです。

 梅雨=雨が多い季節とはいえ、地域によって雨量にはばらつきがあります。が、共通して言えることとして、湿気が多いいわゆる高湿度の状態が続く時期は言えそうです。なので今回は主に、湿気と革靴に関連する話として、日常的な革靴の管理方法に関して考えたいと思います。


 梅雨時の革靴の管理

①保管場所及び状況

②靴磨き及び適切な手入れ

③レインシューズ等、代替品の役割


 大きく上の3つに関して、以下対策記事です。


 まず、①ですが高湿度と密閉された空間という状況が重なると、革靴に蓄積された老廃物を栄養に雑菌が増えるので、衛生的に良くないです。臭いがしたり、ひどくなると目に見えるカビが発生します。

 対策として、経験的にやはりブラッシングが一番確実です。梅雨時は通常の時期よりも、馬毛ブラシでのブラッシングの頻度を少しだけあげると良いでしょう。ブラッシングで革の表面の目に見えないような毛穴のホコリを除去することで、結果的に空気の循環になります。革靴の所有数が多い方は、少し大変かもしれませんが、空いた時間にさっとかけてあげると良いでしょう。

 
 その上で、シリカゲル等の吸湿剤に関しては、下のような大容量のものを靴箱に入れておくと重宝します。


【まとめ買い】 ドライペットスキット 除湿剤 使い捨てタイプ (420ml×3個パック)×3個
(amazonサイトより)

 靴箱の材質や設計にもよりますが、開閉式の靴箱の場合、基本的に靴を出し入れする時しか大きく空気が循環しないため、雨の日が続く場合に出張等で家を開けなければならない場合等に便利です。湿気は下に溜まるので、使用する場合は、一番下の棚にいれておくと良いでしょう。



 さて、上の②に関して、日常的に靴磨きをしている靴であれば、特に防水スプレーをかける必要はないのではないか、、と考えています。多少の雨であれば、手入れしている革靴であれば、雨ジミ等ができやすいコードバン等でないかぎり、あまり変わらないですし、ひどく雨に降られてしまえば、結局ぐっしょりとするので、そのあとのケアが変わるわけでもないとの所感です。

 強いて挙げるのであれば、スエード等の革靴に使うのは有効的であるかもしれませんが、最近のスエード用の栄養スプレー(コンディショナー)には撥水性や油分をハネる成分もきちんと含まれており、防水スプレーだけ使うというシーンが少ないのです。

 と、少し乱暴なので、補足します。

 防水スプレーに関しては、狙う効果によってフッ素系とシリコン系を選択します。ざっくり、フッ素系は即効性はないですが、革の呼吸を妨げにくく、持続性があります。対して、シリコン系は速攻性がありますが、持続性があまりありません。

 上の2点を考慮し、日常的に防水スプレーを使用する場合の費用対効果を考えたとき、いかんせん防水スプレーも結構な値段です。多くの革靴を所有するほど、その分のお金でシュークリームが何瓶も買えますし、スエード用のコンディショナーも買えるのです。

 ということで、管理人は防水スプレーは随分使用しておりません、、今のところ全く困っていないです。防水スプレーをかけていた時期と濡れた後のケアの仕方は同じです。雨に混じって嫌な油分が残ると嫌だなと思っていたのですが、それも特に困っていません。目に見えて効果が分かっていないだけなのかもしれませんが、その程度であればきっぱりと断ってしまうという考え方です。

 といいつつ、レザーのバッグや、スニーカー等には非常に便利なので、残った分はそちらに使っています。革靴のように、シュークリームやワックスの油分で汚れ対策も充分に兼ねることができるものには、必ずしも必要ないといったところでしょうか。


 最後に③に関して、実はこれが一番効果があるのではないでしょうか。レインシューズや革靴もどきのシューズで代替できるようなシーンであれば、積極的に活用していくことです。例えば出勤時のみレインシューズで、外回りの営業等は革靴に履き替える等、工夫でのりきろうという発想です。ただ、足元が仕事のモチベーションに直接繋がる方には、なかなか難しいところです。私もよっぽど降っている状況でなければ基本的には革靴を履きますので、、、

 多少の雨であればあまり影響がないでしょうが、ぐっしょり濡れてしまう状態、浸水している状態は革靴に非常にダメージを与えます。その後、水分が抜けていく際に同時に必要な油分も流れてしまうためです。そのため、乾燥後のケアには油分を重点的に補給しなければならないのですが、一度浸水した革靴は、クリームを無限に食う状態になる場合が多く、クリーム補給の適量をみ誤射がちです。
 また、乾燥させる際に、型が崩れる危険があります。こうなると、例えばせっかく気に入った履きジワが出来ていた革靴の表情が変わってしまったりします。かかとの足の吸い付きが悪くなったり、履き心地に影響することもあります。これは結構な問題で、日頃シューツリーで管理してきた成果が一気に崩れてしまうので、残念感はかなりのものです。

 蛇足ですが、シューツリーを靴に入れる理由は、水(汗)が蒸発する際に変形する革の性質を補正するためです。このため、基本的には履いたあとすぐにシューツリーを入れてブラッシングして最低2日程度休まします。このため、基本的にはヘビーローテーションにならないように、革靴で打線を組むことになります。

 本題に戻りまして、少なくとも雨量の多い日にお気に入りの革靴は履かない方が賢明です。雨ジミは不意に出来るので、雨に強いスエードといえどお気に入りは、晴れた日のためにとっておきましょう。加えて、レザーソールであれば、濡れると地面との摩擦が大きくなり減りが早くなります。転倒の危険もあるのでソールはラバーが賢明です。


 と、書き終わり、③に関しては革靴好きの方には少しネガティブな内容になってしまいましたが、長く革靴を楽しむという観点から記事にしました。①②に関してはほとんどコストがかからないものの有効的な対策、知識として参考にしていただければ幸いです。


 別途、浸水してしまった革靴に関しては、数少ない丸洗いの機会として有効的に使うことができます。革に少なからずダメージを与える丸洗いですが、元々浸水してしまっていればスタート地点がほぼ同じになりますので、非常に理にかなったタイミングのケアといえます。

 下に過去記事を貼っておきます。↓別ウインドウで開きます。

 革靴の塩ふきの対策 ~サドルソープでタッセルローファーを水洗い~ 老廃物の除去, 塩抜きで衛生的に
 
 最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
管理人
性別:
男性
趣味:
靴磨き、ブーツ、ケア用品収集

P R

target="_blank">